
人工歯根を土台にして歯を再建する方法です。
インプラントは、歯周病や虫歯で失われた歯を再建する方法です。ブリッジとは異なり、周りの歯を削ったり余計な負担を加えることなく、良く咬める状態に出来ます。
さらに入れ歯のような異物感を伴わない自然な感触が得られます。
歯周病の治療をして残した歯だけでは本数が足りず良く咬めないことがあります。このような場合、せっかく残した歯に大きな負担が加わります。
歯がなくなった部分にインプラントを入れて咬み合わせの回復を行うことは、歯周病治療で残した歯の負担を軽減して保護することになります。
周りの歯を削り、連結した冠をかぶせて歯の欠損を回復する方法です。
健康な歯を削ってしまうこと、さらに周りの歯に過剰な負担を加えることがネックです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
周りの歯に金具をかけて支え、歯の欠損を回復する方法です。
取り外し式で異物感を感じやすく、また金具をかける歯には強い負担がかかります。
![]() |
![]() |
![]() |
周囲の歯を削らずに済みます。またインプラントが支柱になってくれるので、他の歯にとっても大きな負担がかかりません。舌触りも自然です。
![]() |
![]() |
![]() |
前歯が1本失われています
インプラントを入れて骨と結合した後、かぶせ物を装着した状態です。
左下の奥歯が2本失われています。
左下奥歯のあった部分を上から見たところです。
処置後のレントゲン写真です。骨の欠損の上に膜を置いた状態がわかります。
インプラントが骨と結合した後、かぶせ物を装着した状態です。
治療完了時のレントゲン写真です。骨が改善しています。